【はじめに】

 

採用活動について、明日から取り組める事例をお伝えする機会があれば皆様の課題に繋がるのではないかという考えから、2019年より「秋田採用勉強会」を開催しており、本年で7年目の実施となります。

当勉強会も、現在の情勢に伴いリアルからオンラインへと形式が変わった時もありましたが、今回は久しぶりのリアル開催となりました。

 

当勉強会では、他社が実践している「採用の取り組み」や先生または就職支援員の生の声をお届けする「採用についての最新情報」を共有できる情報交換の場として、ご好評いただいております。

 

COURSE2024の配布報告~COURSE読者アンケートから見る高校生の就職に対する考え」と題して、秋田拠点センターALVEにて、秋田採用勉強会を開催いたしました。

 

秋田県内企業の採用担当者様向けに220日(木)143016001時間半で開催し、当日はあいにくの冬真っただ中の天気となりましたが、遠方からも多くの企業様と、特別ゲストとして秋田県内高等学校で実際に就職指導を行っている教員と就職支援員の方々と秋田コアビジネスカレッジの就職支援課の先生にご参加いただきました。

誠にありがとうございます。

 

 

 

【第一講座「COURSE2024の配布報告~COURSE読者アンケートから見る高校生の就職に対する考え」】

 

今回の採用勉強会は2部構成で開催いたしました。

 

第一部では、弊社より「COURSE2024の配布報告~COURSE読者アンケートから見る高校生の就職に対する考え」と題してお話をいたしました。

 

例えば…

「企業の情報を、求人票以外ではどのように調べていますか?」の結果です。

ここは、企業の方々もとても気になるところではないでしょうか。

こちらは高卒での就職を希望する776名の回答で、複数回答になります。

 

昨年同様、「企業ホームページで調べる」、「親や家族に相談する」という生徒の数が多いですね。次いで「XやインスタグラムなどのSNS」、「学校にある進路資料」で調べる、という順になっています。

 

やはり保護者の方の意見というのは、学校の先生としてもそれを無視して、とはいかないでしょうし、大きなポイントになっていると思います。

 

 

こちらは「会社選びで重視するポイント」です。こちらも複数回答です。

 

多い順に見ていきますと、給与手当等や休日休暇、仕事内容が、2,000ポイントを超えて圧倒的なようです。

次いで、職場の雰囲気、働きやすさ、勤務時間、福利厚生…と続いているようです。

 

こちらは、昨年の集計データとほぼ変わっていません。順番も昨年もこのままでした。

 

 

【高校・専門学校の先生との特別情報交換会】

 

 

第二部では、特別ゲストの秋田県内高等学校で実際に就職指導を行っている教員・就職支援員の方々、秋田コアビジネスカレッジの就職支援課の先生を交えて、グループごとに分かれて様々なテーマについて話し合い、情報交換を行いました。

 

 

例えば…

高校や専門学校の先生への質問には

 

Q  企業の方々に聞いてみたい質問はありますか。

・採用内定後から入社までの連絡体制やスケジュールの明確化。

・労働条件通知書の明示時期(採用内定承諾書提出前が望ましい)。

・働きがいが実感できるよう公正な評価制度のオープン化。

・社会人になるにあたって、高校生活で身につけておいてほしいこと。

・高卒の新社会人が「これができなくて困る」ということなど。

・履歴書での評価するポイントや面接試験での評価ポイント。

・採用試験に複数試験がある場合(例えば筆記試験、小論文・作文、面接試験)の評価の割合。

・資格の重要性。

 

Q 企業が採用活動を進める上で気を付けることや、先生方のご要望があれば教えてください。

・応募前職場見学の日程が7月初旬だけに設定されていると、学校の授業やテストの関係で難しかったり、生徒自身の絞り込みができていないことなどで機会を逃してしまっています。見学は随時対応や設定された日以外にも対応していただけると有難いです。

・求人票記載内容の充実(①仕事内容と職種内容の整合性 ②各種手当の支給要件の明記(必ず支給される手当、要件を満たした場合に支給される手当の明確化) ③変形労働制や交替勤務等の就業時間及び年間労働時間の明確化)。

・求人票の他に、社員(できれば若手)の方からのメッセージや、仕事の一日の流れなど(イラスト、写真多め)。

 

などなど…。

 

 

【まとめ】

こちらにご紹介した内容は、本当にほんの一部です。

今回も1時間半の秋田採用勉強会の時間の内、3分の2にあたる1時間以上を高校の先生や就職支援員の方々、そして専門学校の先生との情報交換会の時間に当てました。

今年の三年生の生徒さんの就職活動を振り返ってのお話や、前年と比較しての状況、また、来年度の就職に関してのお話など、大盛り上がりでした。

 

企業様からもたくさんの質問や、各企業の取り組みなども話がはずみ、あっという間に情報交換会の時間が過ぎていきました。

 

ご参加いただきました秋田県内高等学校の先生方・就職支援員の方々をはじめ、企業の方々に御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

 

関連記事

コラム「【COURSE掲載企業の声】COURSE秋田は県内高校2年生に配っています!」

コラム「【COURSE2023「掲載企業の声」と「高校2年生の声」】COURSE2024掲載企業を募集中!」

コラム「【「秋田採用勉強会」開催レポート】最近の大学生が注目する企業の傾向とは?」

コラム「【階層別研修】役職や立場によって求められる役割は違う!」

コラム「秋田県内高等学校「就職指導担当の先生方の声」大公開【第一弾】」

 

も、ご参照ください。

 

 

また、秋田採用サポートナビでは、秋田県内の企業様の採用サポートを実施しています。

 

・採用活動を成功させるための必須ツールが知りたい。

・高卒採用を今後考えているが、きちんとルールを知らないので不安…。

・新入社員を春から迎え入れるけれど、基本的な社会人マナーなどの研修プログラムを考えていなかった。

 

など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。