COURSEとは】

 

毎年10月末に就職応援本「COURSE秋田」を発行し、今年で8号目になります。

冊子は配布対象である全県の高校二年生全員のほか、県内の中学校、大学、短期大学、専門学校、特別支援学校、県内ハローワークなどの他、Aターン向けに東京の秋田市移住相談八重洲センターや秋田県あきた暮らし・交流拠点センター アキタコアベースへも配布しています。

 

2024年版では、113社の秋田県内の企業を掲載しています。

1号目から引き続き掲載の企業様。

新しく掲載になった企業様。

また、2回または3回目と今回も掲載の企業様。

そして、以前掲載して昨年お休みしていましたが今回また掲載の企業様。

どの紹介ページも、それぞれの企業の魅力が詰まっています。

冊子とWeb、どの紹介ページでも、皆さんの先輩たちから職場の魅力や働くことの楽しさ・やりがいをたくさん紹介しています。

 

先輩たちが実際に働いている現場の写真やインタビューをふんだんに載せ、企業の魅力や職場の雰囲気が大変伝わりやすい内容となっていると思います。

 

また、COURSE Web秋田」もありますが、「高校生の手に冊子で配られる」という事は生徒が家に持ち帰って自宅で保護者の方の目にも触れ、一緒に「進路について」「秋田県内の企業について」話をする機会があるということです。

 

実際に、高校の先生方からも、「冊子を家に持ち帰ることで、進路の話を親御さんも切り出しやすかったそう」「大変わかりやすい冊子で、本校でも生徒の進路指導に活用したり、廊下に掲示したりしている」などのお話も聞いています。

 

また2024年版から配布し始めた中学校の先生方からも、「先輩が仕事にどんな感じで向き合っているのか具体的に知れるのが魅力的」「進路学習では身近な人の仕事しか知らない生徒も多く、非常に参考になると感じた」「企業調べと地域の課題を考える学習の時間に活用したい」などの感想が寄せられています。

 

 

COURSE読者・高校2年生の声】

 

一部をご紹介します。

 

・実際に働いている人のインタビューやスケジュールが載っていて、一日の様子や雰囲気がわかりやすいなと思った。​

・様々な種類の職業があり、具体的にイメージしていくことができました。​

・実際に働いている方のインタビューが載っていて、傍から仕事を調べるのと、実際に働いている方では抱く感想は少し違うと思うので参考になった。​

・地元の企業がたくさん載っていて、将来の就職先選びの際にとても参考になると感じた。​

・とても読みやすく、実際に働いている方たちの声が入っていて、信頼できると感じた。​

・自分では調べつくすのが難しいくらいの量の会社の詳細な内容が、簡潔にまとまっていて分かりやすい。​

・仕事内容など、より詳しく書いていて、将来就きたい職業を決めるきっかけになったのでよかったです。​

・社員の方の体験談やスケジュールが見られることが、自分の進路を考える際に役立つので良いと思いました。​

・こんな企業もあるんだなと、今まで知らなかった企業が知れて、選択の幅が広がりました。​

・読みやすいです。県外(東北)などにも配ったら、秋田に来そうだなと思いました。​

・カラーで写真もたくさんあるので読んでみよう!と思える。Point!がありがたい。​

・様々な県内企業の情報があり、今後の進路を決めるのにとても役立ちそうだと思った。​

・とても見やすかったです。地元にもたくさんの進路の幅があると気づけました。​

・スケジュールが載っている点が、他にはなくて特に良いなと思いました。​

・ホームページだけでは分からないことを、知ることができた。​

・秋田県には、みんなに知られていない魅力ある仕事がたくさんあるんだなと感じた。​

・職場の人の意見や考えを知れるため、もし自分がその職についたらと考えることができ、とても良い本だと思った。​​

・表紙の犬がかわいい。​

・複数の資料を比較せずとも、コース1冊で気になる業種や企業が見比べられることが魅力的に感じた。​

・自分が今までなかなか目をつけなかった業種も掲載されていたため、おもしろかったです。​

・自分で調べるより、一気にたくさんの企業を知ることができた。

・なりたい職業が見つかっていない私からすると、とても参考になったし、分かりやすくて読んでてよくわかった。​

・たくさんの企業が載っていて、就職の参考になるなと思った。​

・ネットには出てこない情報がのっている。​

・企業に関する情報が多く知ることができる上に、先輩の方々の声ものっていて進路活動にとても役立つ物だと感じました。​

・求人票の見方も載せてほしい。​

・色々な企業があって今後の進路を考える上で参考にしたい。​

・分かりやすかった。タイムスケジュールや休日のとれる制度がのっていたので、「こういう会社がいいな」と明確になった。​

・いろんな職種が書かれていて、少し視野が広がった。​

・自分の両親が働いている会社も載っていたので、関心を持てた。​

・歳が私たちと近い人たちの話が書かれていて、とても分かりかすかった。秋田にもこんなにいい職業がたくさんあるんだなと思った。​

・企業の魅力を短いキャッチコピーで書いているところが分かりやすいし、秋田の温かさを感じた。​

・秋田県の魅力についての説明もあって、知らなかった良さを知ることができてよかった。秋田県の就職先だけに特化されていて、これからの進路選択に役立ちそうだと思った。​

・仕事内容だけでなく、仕事以外のイベントとか詳しく書かれていてよかった。​

・県内の様々な企業が記載されていて、今進路を考えている私たちにとって、とても助かるし役に立つ資料だと思った。実際に働いている人の声も聞けて、リアルでいいと思った。​

・バイト先が入っていてびっくりした。​

・働いてみたいと思う会社が多くありました。​

・知ってる地元の企業が載っていて安心した。​

・様々な職業について詳しく書かれていて、就きたい職業や興味のある職業を見たり、進路と向き合うことができるような本でいいなと思いました。​

・大学への進学を考えているけれど、就職にも興味が湧いた。もっと地元企業について調べてみようと思った。​

・自分の行きたいなと思った会社が載っていたので良かったです。​

・県内の技術系の仕事から様々なジャンルの仕事をわかりやすくまとめられていて、様々な企業と比べられるため、いいと思った。

・将来の就職に対する視野が広がってよかった。また、新しい見方で就職に対して考えることができた。​

・主に職場風景などがしっかり写っていて、わかりやすくて良いと思いました。​

・社員の声と仕事の様子が写真付きで載っているので見やすかった。​

・要点が分かりやすくまとめられて良いと思う。​

・今まで知らなかった会社や職業が載っていて、秋田にもたくさんの就職先があることがわかり、就職の幅が増えた。​

・地元で就職したい高校生にとって貴重な情報源だと思う。 県外就職の人にとっても職業を知るのに役立つ。​

・多くの企業が書いてあり、自分が気になる職種からあまり視野に入れていなかった職種などの地元企業を知れて、良かった。​

・様々な企業を見ながら比べる事ができ、とても参考になった。​

・会社内で仲良くなれるような取り組みもあると知ることができ、良かった。​

・就職は県外にしようかと思っていましたが、この本を見て秋田も意外と魅力的だと感じ、県内就職も視野に入れようと思いました。​

・あまり知ることのできない一日のスケジュールや、実際仕事をしてみての感想が先輩の声のコーナーに書かれていて嬉しかった。​

・地元の企業について知る機会があまりないので、こうしてまとめられているのがわかりやすいし、ありがたいです。​

・様々な職種が掲載されていて、将来が定まっていない今の自分にとって、とても参考になる内容だった。​

・ボリュームがあって読むのが大変でしたが、読みやすかったです。​

・想像していたよりも秋田県内にはこんなにも様々な業種の企業があることに驚いた。また、企業の案内だけでなく、身だしなみやマナーなども載っていていいと思った。​

・知っている人が載っていて親近感が湧いた。​

・秋田県に住んでいてもわからない企業があったりして、改めて知る良い機会になった。​

・お父さんが載ってて笑った。​

・先輩方が職場で働いている様子を見て、自分も早く仕事をしてみたいと感じた。​

・入社した人の意見を聞けるのが良かった。​

・男鹿市に住んでいるのですが、知らなかった企業も載っていて大変勉強になりました。県外に行っても戻ってくることも考えて、​自分にあった会社に勤めたいと思います。​

 

 

【まとめ】

特に高卒採用を行っている企業は、県内の学生の認知度を上げるために、掲載を考えてみてはいかがでしょうか。

 

ぜひお問い合わせください。

 

関連記事

コラム「【COURSE2023「掲載企業の声」と「高校2年生の声」】COURSE2024掲載企業を募集中!」

コラムCOURSE2022アンケート結果報告!秋田県内高校生の本音を紹介!」

コラム「【COURSE掲載企業の声】COURSE秋田は県内高校2年生に配っています!」

コラム「【「秋田採用勉強会」開催レポート】「COURSE秋田2024」読者アンケート報告」

 

も、ご参照ください。

 

 

 

また、秋田採用サポートナビでは、秋田県内の企業様の採用サポートを実施しています。

 

・採用活動を成功させるための必須ツールが知りたい

・相談できる人がいないので、自社の採用のやり方が合っているのか不安

・昨年と同じことをやっていても、採用獲得は難しいのではないか?でも、どうしたらいいのか分からない

・新人を一人前にするために研修などを行いたいが、ノウハウが少なく不安

 

など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。