【階層別研修とは?】


 

従業員を役職や立場、等級によって「新入社員」「中堅社員」「管理職」などのいくつかの階層に分けることができますが、その階層ごとに実施する研修のことを階層別研修と言います。

研修の内容は、階層ごとに求められる「能力」や「役割」にもとづいて設定します。

 

会社で階層別研修が行われていると思いますが、特に新入社員研修などがよく行われているのではないでしょうか。

1年目にしか受けられない新人研修の他にも、役職や立場によって分けられる階層ごとに研修は必要です。

 

 

【階層別研修を実施する3つの目的】

 

 

では、階層別の研修がなぜ必要なのでしょうか。

理由は大きく3つあります。

 

1)与えられた役割の理解

 各階層には、それぞれに果たすべき役割がありますが、階層の役割を十分に理解しないで各自の考えにもとづいて行動すると、企業としての方針が定まりません。

 時間や労力をかけても、求める成果を得られないという結果に繋がります。

 

2)社員の自主性の向上

 階層別研修は、社員に対して必要な学習の内容はもちろん、その学習方法や重要性も教えてくれます。

 そのため、研修後に社員が自主的に業務や学習に取り組み姿勢も育むことに繋がります。

 

3)社員の能力向上

 階層別研修では、対象の社員に「所属する階層に必要な知識やスキル」を習得させるものですので、社員一人一人の能力アップが期待できます。

 

 

階層ごとに求められる役割や知識、スキルは世界情勢などによって常に変化しています。

そのため、社内での「役職」や「立場」が変わる場面ごとに階層別研修を行い、各役職や立場で必要なスキルだけでなく、「仕事に取り組む姿勢」も身につけさせる必要性があるのです。

 

 

【階層別研修を実施する3つのメリット】

 

 

1)組織内でのスキルや知識の共有

 同じ階層の社員は同等の経験を積んでおり、同じ課題や悩みを抱えている可能性が高いです。

そのため、同じ階層の社員が集まってコミュニケーションを取ると、研修で得た知識やスキルを深く共有することができます。

 

2)人材育成の効率化・コスト削減

 研修目的や内容が明確化されているため、事前に実施内容や準備をマニュアル化しておくことができ、さらに各階層に対する研修を繰り返し行うことでノウハウが蓄積されるため、本来大きなコストがかかる人材育成を低コストで行うことができます。

 

3)社員が目的意識を再認識

 研修を行うことにより、社員は「自分が企業から何を求められているのか」を自覚するようになり、社員のモチベーションも向上させ、仕事に対する責任感が芽生えます。

また、役割を遂行するために必要となる知識やスキルが明確になるため、自主的に取得へ取り組む効果も期待できます。

 

 

【階層別研修における5つの階層のカリキュラム例】

 

 

1)新入社員研修

今まで学生だった新入社員も多いでしょうから、「ビジネスマナー」や「社会人としての自覚を高める」カリキュラムが必要となります。

 

例えば、

コンプライアンス研修:法令遵守や個人情報の管理など

ビジネスマナー研修:挨拶や敬語、電話やメールなどの対応、ビジネス文書の作成など

OA研修:パソコンや社内システム、関連ツールの使い方など

マネー研修:社会保険や税金、給与体系など

 

また、新卒だけでなく、「他業種から転職してきた社員」や、「社会人としてブランクがある社員」に対する新人研修も整備しておくと良いでしょう。

 

2)若手社員研修

若手社員には、正確な業務の遂行が求められるため、「計画を立てて実行する力」や「論理的に考える力」が必要になります。

 

例えば、

プロジェクトマネジメント研修:段取りや仕事の進め方など

対人対応研修:ビジネスコミュニケーションやリーダーシップなど

ロジカルシンキング研修:論理的に考えて伝えるための思考、クリティカルシンキングの必要性など

 

いずれ中堅社員へステップアップすることを見据え、土台となるスキルを育成できるようにしましょう。

 

3)中堅社員研修

中堅社員とは、一般的には入社3年目以降の役職のない社員を指し、「管理職と現場の橋渡し」という役割を求められる場合も多くなります。

そのため、自分だけでなくチームの成果をあげるためのスキルを養う研修が必要です。

 

例えば、

フォロワーシップ研修:リーダーのサポートや組織の強化など

メンター研修:後輩に対する助言や指導におけるポイント

セルフマネジメント研修:自身の仕事を振り返り改善するためのノウハウ、自分も含めてチームの成果を上げる方法など

 

4)管理職研修

管理職研修は、主に「新任管理職研修」「管理職研修」(課長クラス)、「上級管理職研修」(部長クラス)にわけられますが、それぞれの階層に合わせた管理スキルや人材育成スキルを養うカリキュラムが必要です。

 

例えば、

リーダー育成研修:リーダーとなる人材の発見と育成

コーチング研修:部下に気づきを与えるコーチングのノウハウ

マネジメント研修:業務、人材、スケジュールなどのマネジメント方法

 

5)役員研修

役員研修は、経営幹部や役員のポジションに就任した人の他、将来役員になる可能性のある人も対象とする研修です。

役員には、多くの役割が求められます。

例えば、「全体的・長期的な視点での問題発見力」や「問題解決できる仕組みを作る力」、「業務管理」「経営戦略などの企画立案」「部下の育成」など多くのスキルが必要となります。

 

具体的な研修内容としては、例えば、

アカウンティング研修:会計や経理、会計報告の知識

コンプライアンス研修:社会的規範や企業倫理、社内規定、就業規則などの知識

財務戦略研修:経営目標の達成に向けた資金調達や運用

 

このように、部下の育成、コミュニケーション、経営戦略の立案や実行の他、リスク管理など多岐にわたるスキルや知識が求められます。

 

 

【階層別研修を実施する際のポイント】

 

 

1)積極的に参加してもらうように

 「この階層の社員はこうあるべき」という一律的な内容を押しつけず、各社員の立場でそれぞれが知りたい情報を与え、個人の現状に合わせて育成しましょう。

例えば、「この社員にはこの知識を身につけさせる」「この社員にはこのスキルを確立する」など、それぞれの参加者に対して柔軟に運用するのがポイントです。

 

2)研修内容の定期的な振り返りを

 研修についてマニュアル化できるメリットがある反面、研修内容がワンパターンになりやすいという欠点もあります。

 目まぐるしく変化する社会に対応できるように研修を実施するためにも、何年も同じ内容で階層別研修を実施せず、定期的に研修内容を見つめなおして再検討し、経営目標やアンケート結果などから最適な内容へ改善していきましょう。

 

 

【まとめ】

いかがでしたか。

当然ですが、階層によって研修内容が異なります。

「その階層の従業員に必要な研修が何なのか」「研修後の効果を上げるために必要なフォロー」などを明確にして行い、効果の高い社員研修の体制を確立しましょう。

 

 

関連記事

コラム「【オヤカク対策】入社式・内定式動画や新入社員研修動画で保護者を惹きつけよう!」

コラム「【新入社員研修】社員育成は当たり前!即戦力を期待した採用はもう終わり?」

コラム「人手不足に立ち向かうには?求人広告の歴史とメリット・デメリットを解説!」

コラム「【効果のある】採用パンフレットとは?会社案内との違いについて」

も、参照ください。

 

 

 

また、秋田採用サポートナビでは、秋田県内の企業様の採用サポートを実施しています。

 

・内定辞退を防ぎたいけれど、他の企業ではどんな施策をしているのか知りたい

・採用計画を立てることが大事なのはわかるが、どうしたらいいのか分からない

・相談できる人がいないので、自社の採用のやり方が合っているのか不安

 

など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。