【はじめに】
「ブラック企業」という言葉はご存知だと思いますが、ブラックでもない、ホワイトでもない、グレーでもない、最近よく聞かれる「パープル企業」を知っていますか?
ここでは、パープル企業の特徴や社員から見たメリット・デメリット、そして自社がパープル企業にならないためには、どうしたらいいのか、を考えていきます。
【パープル企業とは】
パープル企業とは、「ゆるブラック企業」とも呼ばれ、ブラック企業とホワイト企業の間に位置する企業を指します。
パープル企業では一般的に長時間労働やノルマなどの厳しい縛りもなく、パワハラや法令違反はありません。
しっかりと定時時間内に業務を終わらせることができ、社内の雰囲気も良く、離職率は低いと言われています。
ただし、ホワイト企業のようなやりがいがある仕事でもなく、ルーティンワークが中心であり、従業員の成長の機会が限られています。
そのため、居心地が悪い訳でもないため辞める理由もないまま働き続け、成長の機会や収入の増加が期待しにくい特徴のある企業のことを指します。
働き方改革の影響で残業が減り、パワハラ対策が進んだことにより、このような企業が増加した背景があります。
また、若手社員の離職やハラスメントを防ぐために、管理層が積極的に社員の指導をしない、などの声もあるようです。
【ブラック企業などとの違い】
ここでブラック企業やホワイト企業、グレー企業と呼ばれる企業の特徴を確認しましょう。
1)ブラック企業
ブラック企業とは、過酷な労働環境やパワハラがまん延している企業を指します。
2)ホワイト企業
ブラック企業と対極にあるホワイト企業とは、一般的に従業員への待遇や福利厚生が充実していて、離職率も低く、働きやすい環境が整備されている企業を指します。
3)グレー企業
グレー企業とは、ブラック企業よりはましだがホワイト企業ほど労働環境は良くない、という特徴があります。
グレー企業と呼ばれる会社は、ブラック企業にならないように法令順守ギリギリを行く努力している企業が多く見られ、決してホワイト企業になれるように環境改善や制度設定を行っているという訳ではありません。
4)パープル企業
パープル企業の特徴については前述しましたが、ブラック企業やグレー企業との違いは、労働環境が過酷かどうかによって差が付きます。
また、グレー企業とパープル企業との違いは、法令順守の際どさがあるかないかです。
一見「ホワイト企業」にも見えますが、日々の業務は単調作業なルーティンワークが多かったり、適切に指導されなかったり、満足に働かせてもらえなかったりするケースも多々あります。
【パープル企業で働きたい人がいる?】
このように、パープル企業の良くない特徴が多く見られますが、ゆるブラック企業(パープル企業)に関する、ある意識調査では、「ゆるブラックで働きたいと思いますか?」という問いに対して、32%の方が「まぁ思う」「とても思う」と回答しています。
このアンケートを見ると、ある一定数、パープル企業で働きたいという人はいるということがわかります。
パープル企業で働きたい人の理由としては、「ワークライフバランスがとりやすい」「ストレスが少ない」などが多く見られる一方で、パープル企業で働きたくない人の理由としては、「収入が増えない」「成長できない」などが多く挙げられているようです。
以下の表は、働く人から見た、パープル企業のメリットとデメリットになります。
メリット |
デメリット |
・残業が少ない ・プライベートの時間も大事にできる ・特別なスキルが不要 ・人間関係が良好
|
・収入が上がりにくい ・キャリアアップにつながらない ・モチベーションが上がりにくい ・スキル不足により転職の際に不利 ・将来的に職を失うリスクがある |
人によっては向き不向きがあるので、パープル企業に向いている人もいれば向いていない人もいるでしょう。
以下は、パープル企業に向いている人と向いていない人の特徴になります。
1)パープル企業に向いている人の特徴
・仕事にやりがいを一切求めていない人
・仕事でストレスを溜めたくない人
・同じことをコツコツと続けることが好きな人
2)パープル企業に向いていない人の特徴
・仕事でスキルを身につけキャリアアップを目指している人
・仕事にやりがいや面白さを求める人
【企業側から見たパープル企業】
働く人からの視点は先程メリットとデメリットなどを見ましたね。
では、企業側から見たパープル企業は、どうなんでしょうか。
企業が「パープル企業」になってしまった場合、そこには大きなリスクが考えられるのです。
- パープル企業に甘んじてぬるま湯に浸かった人材が、退職しない
- 社員が成長しないので、企業も成長できない
- 将来の予測が困難な時代にも関わらず変化に対応できないため、やがて伸び悩む
「やりがい」「成長」を求めない社員が定着してしまえば、やがて企業伸び悩み、失速してしまいます。
【パープル(ゆるブラック)企業にならないために】
では、ゆるブラックとも言われるパープル企業にならないように、どうすればよいでしょうか。
1)マネジメント層の教育
現代のマネジメント層は「働き方改革の遵守」や「Z世代への対応」「ハラスメント防止」など、多くの難題を抱えながら部下と接しています。
その難題への不安があるため、まずはそれを払拭できるように、ハラスメント研修などを受講して、どういったケースがハラスメントにあたるのか知りましょう。
「あんまり強く言うと辞めるかもしれない」などの理由からか、正しく部下への指導ができずにいると、他の社員のモチベーションが下がるなど、他の社員に対しても悪影響を与えます。
また、例えば残業ですが、一律で残業を禁止するのではなく、どういったケースで認められるのか会社として明確にしていくことが大事です。
2)社員に成長を実感させる
まずは経営のビジョンを社内に浸透させ、そして期初に経営の事業未来図に紐づいた目標をしっかり設定し、上司と部下で定期的にその過程を振り返りましょう。
その上で、個人の「成長」をきちんと可視化して実感させることが必要です。
3)人事評価制度の見直し
評価の体系はしっかりと練り直し、不公平感を生まないようにすることがポイントです。
社員の年齢や勤続年数を評価基準に加える年功序列的な制度ではなく、一人ひとりの貢献が正しく評価され、それが昇給などに分りやすく反映される事が大事です。
4)個人の価値観を知り「やりがい」を追求
業務上で「やりがい」を感じるタイミングや価値観は、社員一人一人違います。
上司と部下が定期的に1対1で話し合う「1on1」などの機会を設け、部下の価値観などを知ったり、どこにやりがいを感じたりするのかなどを掴んでおくことも大事です。
【まとめ】
いかがでしたか?
ゆるブラック企業とも呼ばれるパープル企業についてまとめましたが、皆さんの会社は大丈夫でしょうか。
多くの難題を抱えているために臆病になり、部下を正しく指導して成長させることができない、マネジメント層はいませんか?
パープル企業にならないように、見直してみてはいかがでしょうか。
関連記事
コラム「【階層別研修】役職や立場によって求められる役割は違う!」
コラム「【「秋田採用勉強会」開催レポート】最近の大学生が注目する企業の傾向とは?」
コラム「最近ウワサの「第3の賃上げ」とは?求職者からの注目度も高い福利厚生に工夫を!」
も、参照ください。
また、秋田採用サポートナビでは、秋田県内の企業様の採用サポートを実施しています。
・採用活動を成功させるための必須ツールが知りたい
・採用計画を立てることが大事なのはわかるが、どうしたらいいのか分からない
・相談できる人がいないので、自社の採用のやり方が合っているのか不安
など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。