【はじめに】

 

広告配信に欠かせないページであるランディングページですが、ホームページとは何が違うのでしょうか。

この記事では、ホームページとの違いや、ランディングページを作成する目的や作り方について、わかりやすく解説します。

 

 

【ランディングページとは】

 

ランディングページ(Landing Page)とはLPとも言われますが、直訳すると「着地ページ」となり、バナー広告やリスティング広告などを経由してユーザーが最初にアクセスするWebページのことをいいます。

 

ランディングページはサイトを訪問したユーザーに「購入」「お問い合わせ」「資料請求」などの行動を誘導するために作成します。

 

 

【ランディングページ(LP)とホームページ(HP)の違いは?】

 

では、ホームページとは何が違うのでしょうか。

 

 

ランディングページ(LP

ホームページ(HP

目的

商品の購入や申し込み、問い合わせなど、ユーザーに具体的なアクション(行動)を起こしてもらうこと

自社製品やサービスに関する内容を多くの人に周知すること

ページ

1ページで完結

複数ページの集合体

成果が出るまで

即効性が高い

成果が出るまで一定の時間がかかる

大きな特徴

特定のターゲット層に訴求できる

企業の信頼性を高める

集客方法

主にWeb広告

SNS

検索エンジン

Web広告など

 

上の表を見るとわかるように、どちらも似たようなWebページに見えますが、実は、そもそもの目的や役割、ページ構成がまったく違います。

ランディングページは、商品の購入や申し込みなど、ユーザーに具体的なアクションを起こしてもらうことを目的としており、Web広告と併用することが多く特定のターゲットに訴求できるため、掲載後すぐに集客できる即効性が期待できます。

 

企業情報が記載されたホームページを「コーポレートサイト」といいますが、商品・サービスが複数ある場合や製品の情報量が多い場合は、商品・サービスの情報を専門で提供するページの「サービスサイト」を制作することもあります。

 

 

【ランディングページの4つの特徴】

 

① 縦長の1ページで商品・サービスの紹介を完結させることが特徴

前述したように、ランディングページは縦長の1ページで完結させます。

 

② ユーザーに興味を持たせるために、目を引くカラー・デザインにする場合も多いのがLPの特徴

特に注文や資料請求などのボタンは大きく目立つようなデザインにします。

 

③ 一つの商品に絞った情報だけを表示し、他につながるボタンは「申し込み」や「購入」だけ

他のページへ移動させるリンクを少なくすることで、ユーザーへの行動を制限します。

 

《ランディングページ内でユーザーに促す行動の例》

・商品の注文

・サービスの申込

・お問い合わせ

・資料請求

・サンプルの請求

・メルマガの登録

・無料お試しセットの注文 など

以上のボタンを制限して表示することで、ユーザーに具体的なアクションを起こしてもらいやくすします。

 

④ デザインの自由度が高く制限がない

 通常のホームページでは「サイドメニューや上部メニュー(グローバルナビゲーション)を設置しなければならない」などのレイアウト制限がありますが、ランディングページではその制限がありません。

サイドメニューなども必要なく、自由に画面を広々と活用し、デザインすることができます

 

 縦長のページをさくさくとスクロールしてもらえるように、画像を積極的に活用して訪問者にアピールできるように、チラシなどに近い広告的要素を強めた派手なデザインになることが多いです。

 

 

【ランディングページの作り方】

 

 

ステップ1)目的・目標を決める

BtoBのランディングページの目的としては、以下のものが一般的と言えます。

 

BtoBのランディングページの目的》

・商品の注文

・サービスの申込

・お問い合わせ

・サービスの資料請求

・サンプルの請求

・メルマガの登録

・無料お試しセットの注文 など

 

ステップ2)ターゲットを決める

ランディングページでは、読者の興味・関心を引いて、ユーザーがアクションを起こして行動が成果につながるような訴求をしなければなりません。

具体的なターゲットを設定することで、自社の魅力を最もアピールできる強い訴求方法やデザイン、構成を作ることができるのです。

 

ステップ3)訴求ポイントを決める

訴求ポイントとは、たくさんある自社商品の強みや特徴の「どこに焦点を当ててどのような切り口で魅力を伝えるか」です。

ステップ2で決めたターゲットユーザーのニーズや環境、市場の競合などを踏まえて決めましょう。

 

ステップ4)構成を決める

構成とは、何をどのような順番で伝えるのかを決めることです。

ユーザーが情報を把握しやすいようにページを構成し、そうすることで、よりサービスの申し込みや注文などの成果につながりやすくするのです。

 

《代表的な構成の流れ》

1)「このようなお悩みはありませんか?」

ユーザーが抱える課題を明確にして、疑問を投げかけます。

2)「弊社のサービスではその課題を解決できます」

解決策を提示して、製品を紹介します。

3)「5社限定でモニターできます」

「今申し込むことがお得である」という訴求を行います。

 

構成が出来たら、WEBページの設計図であるワイヤーフレームを作成します。

ワイヤーフレームとは、構成をより具体的にしたもので、WEBページの目的に応じて「何を・どこに・どのように」配置するかを表現します。

要素や情報だけを配置して視覚化したWEBページの骨組みを指します。

 

ステップ5)実際に制作してみる

まず、ランディングページに掲載する文章を準備します。

特に「キャッチコピー」はユーザーの興味を最初に惹きつける重要な部分ですので、慎重に考えましょう。

キャッチコピーでユーザーの興味や関心を惹くことができれば、ページをよく読んでもらえます。

 

デザインを作成する時には、ターゲットや構成、コンテンツを基にします。

ユーザーの銅線を考えて、成果が得られやすい設計にする必要があります。

 

《ランディングページのデザインのポイント》

・視線誘導を意識する。

・ファーストビューでユーザーを惹きつける

1ページにまとめる

・画像やイメージを多く活用してわかりやすくする

・申込ボタンは目に付く場所に配置する

・無駄に余白を入れない

・テーマにあったテキストスタイルを選ぶ

・適切な横幅サイズを把握しておく

 

 

【まとめ】

 

いかがでしたか。

ランディングページの説明を読んで、普段スマホなどでよく見る広告のページが、「あぁ、あれがランディングページに当たるものなんだな」と思い当たる人も多いのではないでしょうか。

 

ランディングページは、一つの商品に絞った情報だけを表示し、他のページへ移動させるリンクを少なくすることで、ユーザーへの行動を制限します。

他につながるボタンは「申し込み」や「購入」だけにするなど、ボタンを制限して表示することで、ユーザーに具体的なアクションを起こしてもらいやすくします。

 

効果の高いランディングページを作成し、オンラインでの集客にぜひお役立てください。

 

 

関連記事

コラム「求職者が欲しい情報とは?採用サイトに必要な7つのコンテンツを解説」

コラム「自社ホームページと採用サイトの違いは?採用サイトの必要性を考察!」

コラム「求職者の記憶に残る!「面白い」採用サイト制作の5つのポイントとは」

コラム「採用の鍵は「人材育成」!新人から管理職まで全社員でスキルアップ!」

コラムOJTとは?具体的な進め方やメリット・デメリットをわかりやすく解説!」

コラム「採用担当者様必見!高校の先生との関係作りに大切な高校訪問とは」

コラム「【徹底解説!】採用サイト制作のメリット・デメリットと効果的な運用方法をご紹介」

コラム「新卒採用に備える!求職者の目を引く採用ブースセット制作のポイント」

も、ご参照ください。

 

 

 

また、秋田採用サポートナビでは、秋田県内の企業様の採用サポートを実施しています。

 

・採用活動を成功させるための必須ツールが知りたい

・内定辞退も例年あるので、効果のある対策方法があれば知りたい

・昨年と同じことをやっていても、採用獲得は難しいとは思っているが、どうしたらいいのか分からない

・新人を一人前にするために研修などを行いたいが、ノウハウが少なく不安

 

など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。