応募数を増加させるハローワーク活用術

皆様は社員を採用したいとなった際にどのような採用手法を用いて採用を実施されますか?
自社サイトで募集をかける、採用イベントへのブース出展、求人媒体への出稿、人材紹介の活用など色々手法があると思います。その中でも一番人気な手法がハローワークの活用です。

活用されたことがある方も多い手法ではあると思いますが、今回は「そもそもハローワークとはなにか?」から「実際に応募数を増やすためのハローワーク活用術」までを紹介させていただきます!
ハローワークで応募数を増やし、採用を増加させたい方は是非参考にしていただければと思います。

 

ハローワークとは?

そもそもハローワークを活用されたことがない方のために、ハローワークの簡単な概要から説明させていただきます。

ハローワークは厚生労働省が設置する行政機関であり、「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的とした行政機関です。実は、ハローワークは正式な名称ではなく、正式名称は「公共職業安定所」です。略称として、「職安」とも呼ばれたりすることもあります。

ハローワークは、人材を探している企業に、仕事を探している求職者を紹介することが主な業務となっており、就職困難者をサポートするセーフティネット的な役割も担っております。
全国544拠点に拠点を置き、職員・相談員合わせて約4万人で求職者・求人企業のサポートを実施しております。

具体的には、求人の紹介・相談、自己分析サポート、履歴書の書き方のサポート、面接対策の実施など紹介から入社までのサポートを実施しております。

 

ハローワークの特徴

次に、ハローワークの特徴を簡単に解説いたします。

利用が無料
ハローワークは利用が無料であることが最大の特徴として挙げられます。

例えば求人媒体への掲載であれば、多くの場合、求人企業は求人媒体の運営企業への掲載料の支払いが発生します。採用イベントへのブース出展であれば、開催企業への支払い、有料職業紹介(人材紹介)であれば、人材紹介会社に対して紹介手数料を支払うことが多いです。

これに対して、ハローワークは求職者・求人企業ともに無料で利用する事ができます。
ハローワークは、有料職業紹介と採用手順は同じですが、求人企業から紹介企業(ハローワーク)への支払いが生じません。
そのため、無料で人を採用できる手法になります。

助成金が貰える場合がある
ハローワークを通した採用に関しましては、一定の条件をクリアした場合に助成金が活用できる場合があります。そのため、無料で採用でき、助成金も支給される場合もあります。

このようなメリットが多くある一方で、デメリットもあります。

競合性が高い
無料で人材を採用出来るため、求人企業は「とりあえず、ハローワークで募集をかける」といった行動を取る企業が多いです。そのため、求職者の取り合いになってしまう可能性が高いです。

差別化が難しい
ハローワークの求人票は策定されたフォーマットで作成する必要があります。そのため、採用媒体のように、自社の案件を魅力的に見せ、求職者に対してアピールすることが難しくなってしまう可能性が高い採用手法です。

以上がハローワークの特徴です。
次にハローワークで応募数を増加させるテクニックを紹介いたします。

ハローワークで応募数を増加させるには?

「ハローワークで自社求人を出稿してもなかなか応募が来ない」といった経験をお持ちの方も少なくはないかと思います。

まず、上述した通り、ハローワークの求人票は策定されたフォーマットで作成する必要があります。
2020年1月より改定された新しいフォーマットは下記になります。

新フォーマット(厚生労働省のページへ移動)

こちらのフォーマット内で、自社及び自社の求人をアピールできる欄は
・職種名(上限28文字)
・仕事内容(上限360文字)
・就業時間に関する特記事項(上限120文字)
・その他の項目(休日等)(上限60文字)
・事業内容(上限90文字)
・会社の特徴(上限90文字)
・求人に関する特記事項(上限600文字)

ハローワークに出稿する多くの方がこちらの記載項目について、とりあえずの条件を記載するにとどまっております。

しかし、こちらの文字制限の中でいかに求職者に案件の詳細を伝えるか、いかに具体的なイメージを持たせられるかが差別化のカギになります。具体的な例は下記になります。

例えば職種名一つを取ってもなるべく具体的にイメージが湧くような記載を心がけます。
例)
・営業
・〇〇のルート営業(既存顧客管理)
のようにひと目で仕事の内容や求職者が知りたい+αの情報が分かるように記載することで、他社との差別化につながります。

各種記載項目において上記の他にも、
・上限文字数を目一杯使用し自社をアピール
・求職者の不安を取り除くような記載方法
・自社の強みの記載

など自社を正確に知ってもらうことが、応募数増加の第一歩となります。

ハローワークの応募を採用に繋げる方法

とはいえ、「ハローワークから応募が来ていてもなかなか採用につながらない…」といった方も多いかと思います。

応募から採用のフェーズにおいて非常に重要な要素として、自社理解の深耕が挙げられます。
自社理解の深耕のために有効的な施策として、採用ツールが挙げれます。
採用パンフレットなどのツールを用意しておく事で、自社への理解が深まることが期待できます。
また、内定辞退なども経験されている会社様も少なくないのでしょうか。
内定辞退を防止するのに最適なツールもしっかりと準備しておくことで、ハローワークの活用の効果は最大化します。

無料・低コストで人材を募集し、採用フェーズに投資することで、採用コストを抑えることができます。
皆様の採用のご参考にしていただけますと幸いです!